読書記録ツールを探していたら、なんか凄い人見つけた

読書記録ツール探し

読んだ本の記録を手書きではなくデジタルで残したいと思って、うまい方法がないか探していた時のこと。どうやらかなりの高望みをしているらしく、「これだ!」というものになかなか巡り会えなかった。

とりあえずGoogle Keepというメモアプリも使いながらNotionというノートアプリへ集約することにしたんだが、それについての詳しい話はまた別の機会に。継続できるかどうかどうかもまだ分からないし。

で、アプリだとかその利用法だとかをあれこれ渉猟しているうちに頭がぐちゃぐちゃになってきて、自分の読書習慣やITリテラシーは最新のツールにとって完全に射程外なんだろうなと思い始めたころ、一つのYouTube動画が目に入った。

ちなみにネックになっていたのは、①読む本がほとんど紙の書籍だということと、②ふだん使うコンピュータはMacで、iPadも毎日使っているけれどスマホだけはアンドロイドであるという二点だった。

つまり、読んだ本からの抜き書きを手軽にするには、スキャン→OCR(テキスト化)をちゃちゃっとこなしてくれる仕組みが必要——手入力はイヤ——で、しかもApple製品でもアンドロイドでも垣根なく使えるものでなければならないという高難度の縛りがあったのだ。

GoogleドキュメントとKeepで読書ノートを作る『自分講座で稼ぐ方法』

紙面をGoogle Keepで写真を撮ると簡単にテキスト化でき、それをそのままGoogleドキュメントにコピーできるというものだ。試してみたらOCRの精度も非常に高い。

これはいい。

Googleドキュメントに集約する気にはなれないけれど、少なくともOCRの問題はクリアできる。GoogleだからMacでもiPadでもアンドロイドでも使える。

と、ここまでは前置き。

投稿者はどうやってモチベーションを維持しているのか

この動画がアップされている「複数収入源のすゝめ【えびマケ】」というチャンネルは、副業を持つための主にIT関連のアドバイスをコツコツと続けているところ。たぶんサムネイルに映っている男性が一人でやっているんだろうなと思う。

動画は4年前にアップされたもので、2025年10月7日現在の視聴回数は7,791回。微妙な数字だけれど、「読書ノート」などで検索するとわりと上位に入ってくる程度には見られている。

他にも何か有用なことを教えてくれているに違いない!
そう思って過去の動画をざっと見てみた。

すると…

最初の動画がアップされたのは5年前。以来これまでに387本もの動画が収録されていた。細かい日付はわからないので、単純に5(年)で割ってみたら77.4本。1週間に約1.5本ペースで作っていることになる。

すごい。

でも、もっと驚いたのは、ほとんどの動画が一桁か二桁の視聴回数しか得ていないことだった。387本中331本が100回未満の視聴回数。46本は10回未満。その状態で5年間動画を作り続けられるというのが、ちょっと信じられない。

別にバカにするつもりは全然なくて、純粋に不思議だし、敬意さえ感じる。

ちなみに三桁以上は56本あった。

四桁は11本。半年に1本の計算になる。そのうちの1本が上のあの動画だ。

でもあれが一番多かったわけではなくて、もっとたくさんの人に見られたものが1本あった。タイトルは「Kindleで電子書籍を出版する手順(GoogleドキュメントでEPUB作成)『自分講座で稼ぐ方法』」8,517回視聴。三番目は「【砂糖依存】砂糖断ちに成功した具体的方法『自分講座で稼ぐ方法』」で視聴回数は3,780 回だった。

これらがモチベーションになっているのだろうか。